コロナ禍をきっかけに強く求められるようになった飲食店のデジタル化ですが、今では競合店舗との差別化など、さまざまな理由からデジタル化が必要とされています。
こんにちは。
武野 慎一郎です。
飲食店のデジタル化が欠かせない一方で、具体的に何をすればいいのかわからない経営者も多いでしょう。
そこで今回は、今すぐ始められる飲食店のデジタル化を7つご紹介します。
まずは難しく考えずに、「こんなデジタル化があるのか」と参考にしてみてください。
飲食店のデジタル化とは?
飲食店のデジタル化とは、デジタルツールを駆使して業務を改善し、効率を良くすることです。
飲食業界は昔からの慣習として、アナログで業務を遂行しているお店も少なくありません。
例えば、売上集計や在庫管理を紙のシートで行っていないでしょうか?アナログ業務はミスが起きやすく、手間もかかります。
限られた時間の中で利益につながるような業務に集中するためには、業務のデジタル化が欠かせません。
「利益につながるような業務」というのは、メニュー開発や接客品質の向上、お客様分析などクリエイティブな仕事のことです。
売上集計や在庫管理も飲食店にとって欠かせない業務ですが、これらは利益に直結しないため、積極的に効率化する必要があります。
飲食店がデジタル化に取り組むメリット
飲食店がデジタル化に取り組むメリットについて、さらに詳しくご紹介します。
クリエイティブな仕事に集中できる
前述のように、飲食店がデジタル化に取り組むと、クリエイティブな仕事に集中できるようになります。
たとえば売上集計は、わざわざ人の手で行う必要のない仕事です。
これをデジタル化すれば、その分の時間をクリエイティブな仕事に割くことができます。
<クリエイティブな仕事の一例>
- お客様とのコミュニケーション
- 接客品質向上に向けたスタッフ教育
- 魅力的なメニューの開発
- 集客を促すマーケティング
これからの飲食店では、クリエイティブな仕事にどれほど集中できるかが、競合との差別化や売上アップを実現できると言って過言ではありません。
スタッフ同士のコミュニケーションが増える
飲食店がデジタル化に取り組むことによって業務効率が上がれば、スタッフ同士のコミュニケーションも自然と増えていきます。
飲食店経営者の中には、事務作業に追われてスタッフとのコミュニケーションが満足kに取れていない方も多いでしょう。
これでは経営者の意思やビジョンがスタッフに伝わらず、接客品質を保てない可能性があります。
お客さまに最高のサービスを提供するためにも、経営者やマネジメントクラスとスタッフのこまめなコミュニケーションが欠かせません。
また、スタッフ同士のコミュニケーションが増えるとお店に活気が生まれ、居心地の良い空間を演出できるようになります。
お客さま満足度を高められる
クリエイティブな仕事に集中できたり、スタッフ同士のコミュニケーションが増えたりすると、結果としてお客さまの満足度を高められます。
「お客さま満足度」というのは、料理の味やお店のレイアウトなどだけでは決まりません。
どんなに素晴らしい料理も、心無い接客や気遣い不足で台無しになることは多々あります。
なぜなら、お客さまは料理だけでなく、お店の雰囲気やスタッフの接客など、飲食店を取り巻く環境すべてに対してお金を出しているからです。
お客さまがお店に足を運ぶということは、料理だけでなくそこで得られる体験にも期待しているということを忘れないでください。
データ分析ができるようになる
飲食店がデジタル化を進めると、さまざまなデータを得られるようになります。
紙のシートで管理していた売上情報もデジタル化されれば、デジタルツールを使った売上予測や、商品分析などが行えます。
さらに、デジタルツールを使ってお客さまアンケートを実施すれば、短期間でたくさんのお客さま情報を収集し、顧客分析に活かすことも可能です。
SNSの普及などを背景に、飲食店の市場競争はさらに激しくなっています。
これを勝ち抜くためには、顧客分析をマーケティングに用いるなどして、ターゲットとなるお客さまに効率よくアプローチする必要があるのです。
今すぐ始められる飲食店のデジタル化7選
飲食店がデジタル化に取り組むことで、さまざまなメリットがあることをご紹介しました。
これを理解はしていても、デジタル化という言葉を聞くと拒否反応を示す飲食店経営者も多いでしょう。
確かに、デジタル化を極めようとすればそれなりの知識・技術が必要になります。
しかし、ここでご紹介するデジタル化はいずれも簡単に行えるものばかりです。
まずは肩の力を抜いて、どのようなデジタル化があるのかを把握しておきましょう。
1. 売上の集計・報告
飲食店において売上の集計・報告は毎日発生する業務です。
だからこそ、デジタル化による効率化の効果は大きいでしょう。
売上の集計・報告は専用のツールを導入しなくても、Googleスプレッドシートなどの無料ツールを使ってデジタル化できます。
飲食店のデジタル化は必ずしも専用ツールを導入する必要はなく、無料でカバーできる範囲が広いのがポイントです。
1日に効率化できる時間はたった10分だとしても、1年間なら50時間も作業時間を短縮できます(年間300営業日として)。
2. 在庫の管理・調整
飲食店の在庫管理が難しい理由は、仕入れる食品ごとに消費期限があるからです。在庫を必要以上に仕入れてしまい、廃棄した経験は誰にでもあるでしょう。
在庫を適切なタイミングで、適切な量だけ仕入れるには日頃の在庫管理をデータとして分析しなければいけません。そのためにもデジタルツールが必要です。
正しい在庫データや、過去の管理データが手元にあれば売上予測などと合わせた適切な在庫の管理・調整を行えるようになります。
間接的ではありますが、在庫の無駄をなくせばお店の利益がアップします。
3. シフトの管理・調整
シフトの管理・調整も無料のデジタルツールを使って効率化できる業務です。
紙のシートやLINEを使ったシフト調整では、記入漏れやミスが起きることが多々あります。シフト調整が遅れればお店だけでなく、スタッフにも迷惑がかかるため効率化が大切です。
デジタルツールを使えば、スマホからのシフト申請や集計などが簡単に行えるようになります。
未申請のスタッフも一目瞭然になるので、リマインドを送って期日までにしっかりとシフト調整ができるようになります。
4. 定例ミーティング
スタッフ同士で定例ミーティングを行なっている場合は、オンラインで実施しましょう。
ZoomやGoogle Meetなどのデジタルツールを使えば、無料のオンラインミーティングが可能です。
また、スタッフごとに個人面談を実施するのも効果的です。
オンラインミーティングなら機密性が守れた状態で個人面談が行えるので、スタッフの本音を引き出して経営改善に役立てられます。
5. お客さまアンケートの実施
デジタルツールを活用すれば、お客さまアンケートも容易に実施できます。
実際、私のお店ではTypeform(タイプフォーム)というデジタルツールを使って、月間1,000人のお客さま情報を取得できました。
その際のポイントをこちらの記事でご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。動画でもご紹介しています。
お客さま情報を収集できれば顧客分析によって、メニュー開発やマーケティングに役立てられるので、飲食店のデジタル化の中で1番おすすめの施策です。
6. 決済方法
インバウンド需要の回復や、日本におけるキャッシュレス決済の増加に伴い、「決済方法の多様化」が欠かせません。
現金を持ち歩かない主義のお客さまが増えているため、「希望する決済方法に対応していないから来店を諦めた」というお客さまも少なくありません。
お客さまアンケートで「普段利用する決済方法」などの質問を行えば、自店舗に来店されるお客さまの傾向を掴めるので、それに応じて適切な決済方法を導入してみましょう。
7. 集客・販売促進
SNSの普及により、日本全国のお客さまに対して自店舗の魅力をアピールできる時代になりました。
これは同時に、「アピールの上手い飲食店が勝ち抜く可能性が高い時代になった」ということを意味しています。
そのため、飲食店の集客・販売促進を実現するにはデジタル化が欠かせません。
前述のようにお客さま情報が大量にあれば、顧客分析で集客・販売促進へ活かせるようになるからです。
SNSなどのデジタルツールを駆使した集客は、現代飲食店にとって欠かせないデジタル化の1つだと言えるでしょう。
飲食店こそ今すぐデジタル化を始めるべき!
今回ご紹介したように、飲食店のデジタル化施策は、今すぐ始められるものだけでも7つあります。
いきなり全て実施するのは難しいので、まずは1つ、「これなら出来そう」というデジタル化施策を始めてみてください。
このブログでは、デジタルツールを使った飲食店のデジタル化について詳しく解説しているので、そちらもぜひご覧ください。